合祀墓のメリットとデメリット
近年では、墓じまいをした後に遺骨を【合祀墓(ごうしぼ)】へ納めるケースが増えています。 合祀墓へ納骨すれば、その後はずっと寺院で遺骨を供養してくれるので安心です。 しかし、合祀墓には大きなデメリットもあるので注意が必要で…
近年では、墓じまいをした後に遺骨を【合祀墓(ごうしぼ)】へ納めるケースが増えています。 合祀墓へ納骨すれば、その後はずっと寺院で遺骨を供養してくれるので安心です。 しかし、合祀墓には大きなデメリットもあるので注意が必要で…
館内設備修繕のため、写経の会を一時休止させていただきます。 次回の開催は、6月8日を予定しております。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
墓地を使用する際には寺院や霊園へ『永代使用料』を納めます。 そして、お墓について調べているとよく目にするのが『永代供養料』という言葉。 『永代使用料』と『永代供養料』、両者は似たような名称ですが意味がまったく違います。 …
令和7年(2025年)の年回忌表は下記のとおりです。 当院で年回忌供養(法事)をご希望の方は、受付時間内に当院寺務所までご連絡ください。 【該当の回忌】 【没年月日】 ・一周忌 令和6年 ・三回…
近年では、多くの家で【お墓の継承者がいない】という問題を抱えています。 お墓を継承するには《管理費の支払い》や《墓地・墓石の清掃》などお墓を維持するための負担があるため、継承を拒む人も増えています。 お墓の継承者がいない…
近年では、少子高齢化の影響もあり、お墓の継承者となる人が減ってきています。 お墓の継承者が減ってしまうと【1人が複数のお墓を継承する】ということもありますが、複数のお墓を管理していくのは意外と大変です。 そのため、1つの…
お墓には、代々にわたって【その家の人】が納骨されます。 しかし、最近では「苗字の違う人を同じお墓に入れてあげたい。」という人が増えています。 お墓には苗字の違う人でも一緒に入ることができますが、その際は必ずお墓の名義人と…
あなたはどこかのお寺へ参拝したときに、そこで【全身が赤いお坊さんの像】を見たことがありませんか? そして、多くの参拝者がその像を撫でていませんでしたか? じつは、それは『賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)』様という非常に偉い…
本堂(正和殿)の開館時間と電話受付時間は以下の通りです。 【開館時間】 8:00 ~ 17:00 【電話受付時間】 8:00 ~ 16:30 《TEL》048-663-6005 【 休 館 日 】…
先日、檀家様から「法事の時はどんな服装にすればいいのですか?」という質問がありました。 この【法事の服装】についての質問は多く、当院では日頃より『法事の際には【喪服】でお越しください』とご案内しています。 お葬式では『喪…