法事やお盆供養などの法要を執り行う際には、ほとんどの場合『塔婆(とうば)』を一緒に供養します。
塔婆とは、故人やご先祖様の供養のために建てられる細長い木の板のことをいいます。
塔婆は、法事であれば回忌塔婆、お盆供養ならお盆塔婆、というように法要のたびに建てます。
なぜ法要のたびに塔婆を建てるのでしょうか?
そもそも、塔婆にはどのような意味や役割があるのでしょうか?
あまり知られていませんが、じつは、塔婆にはとても優れた力があるのです。
《塔婆とは何?》
塔婆とは、サンスクリット語(インドの古い言語)で【仏舎利塔】を意味する『ストゥーパ』という言葉が語源となっています。
仏舎利塔とは、お釈迦様のご遺骨を納めた仏塔のことであり【五重塔】の元になっています。
さらに、その五重塔を元に作られたのが、昔ながらのお墓の形である【五輪塔】です。
ですから、塔婆には五輪塔(お墓)と同じ意味がある、ということになります。
したがって、塔婆を建てることは五輪塔を建てること、つまりお墓を建てることと同じなのです。
お墓を建てることは、亡きご家族やご先祖様に対する『最高級の供養』になるといわれています。
たしかに、お墓を建てるなんて【一生のうちに一度あるかどうか】のことですよね?
それが、塔婆を建てることでお墓の建立と同じ意味があるのですから、これはスゴイことだと思いませんか?
法要のたびに塔婆を建てるのは、そのつど故人やご先祖様に『最高級の供養』をしていることになるのです。
《塔婆は【手紙】の役割をする》
塔婆を建てることは、『最高級の供養』ができるだけではなく、『故人に向けた手紙』の役割もあるとされています。
塔婆の表側の上半分には【梵字】と呼ばれる文字が書かれており、下半分には主に【執り行った法要(供養)の内容】が書かれています。
【梵字】とは、さまざまな仏様そのものや仏様の世界を表す文字です。
梵字の部分が手紙の《宛先》に相当し、下半分は手紙の《宛名》と《本文》に相当します。
次に、塔婆の裏側の上半分には同じく梵字が書かれており、下半分には塔婆の建立者、つまり手紙の《差出人》と《日付》が書かれています。
塔婆を建て、あの世で仏道修行をしている故人に向けて、
「〇〇さんの△△法要をしましたよ。みんなが〇〇さんの生前のご恩に感謝しています。あの世から見守っていてくださいね。」
と、法要を執り行ったことや故人への報恩感謝の気持ちをお伝えしているのです。
あの世の故人は、みなさんからの手紙をたくさん受け取るわけですから、きっと仏道修行の励みになることでしょう。
ちなみに、塔婆へ文字を書き入れるだけでは【塔婆の役割】を果たすことができません。
必ず僧侶(お坊さん)による『塔婆供養』をしなければなりません。
僧侶は、法要中において故人の供養と一緒に塔婆の供養をしています。
塔婆の供養をすることで、みなさんのメッセージがちゃんとあの世の故人へ届くようになります。
つまり、塔婆に文字を書き入れることは【手紙を書くこと】であり、塔婆の供養をすることは【切手を貼り投函すること】なのです。
《古い塔婆はどうすればいい?》
法要のたびに塔婆を建てていると、いずれはお墓の後ろが塔婆でいっぱいになってしまうことでしょう。
あなたはもちろんのこと、いろんな人がせっかく建ててくれた塔婆ですが、それらもいずれ撤去しなくてはなりません。
塔婆を撤去する際には、【建てた日付の古いものから順番】に撤去するようにしましょう。
例えば、
- 七回忌の塔婆を建てるタイミングで、前回の三回忌の塔婆を撤去する
- 今年のお盆の塔婆を建てるタイミングで、昨年のお盆の塔婆を撤去する
といような具合です。
古い塔婆を撤去したら、空いた所へ新しい塔婆を建てて下さい。
ほとんどのお寺や霊園には古い塔婆を納める場所がありますので、撤去した古い塔婆はそこへ置いておけば大丈夫です。
当院でも、古い塔婆をまとめてお預かりし、閉眼供養をした後に専門の業者さんへ最終的な処分を依頼しています。
《塔婆を建てましょう》
あなたは、今は亡きご家族やご先祖様のことを大切に思っておられますよね?
あなたは、今は亡きご家族やご先祖様に感謝の気持ちを持っておられますよね?
「そんなの当たり前だ」と思われたのなら、その想いを塔婆に乗せて故人へ届けませんか?
しかも、塔婆は【お墓を建てる】ことと同じように『最高級の供養』の効果があるのです。
法事のたびにお墓を建てるというのは現実的なことではありませんが、塔婆を建てることは可能です。
塔婆を建てて、故人に対してあなたが今できる『最高級の供養』をしてあげましょう。
また、塔婆が『手紙』の役割をするということは、法事の時だけではなく【塔婆はいつでも建ててよいもの】だということです。
あなた自身のことや家庭のことなど、良い報告も悪い報告も、できるだけたくさんお伝えしてあげて下さい。
故人もご先祖様も、きっとあの世でお喜びになると思いますよ。
〖※こちらの記事も読まれています〗
【金剛院からのお知らせ】
金剛院では、檀家様以外の方でも、
- ご葬儀
- ご法事
- お塔婆
のお申込みを受け付けております。
詳細につきましては、下記までお気軽にお問合せ下さい。
『真言宗 智山派 金剛院』
〒331-0823
埼玉県さいたま市北区日進町1-758
◎受付時間 9:00 ~ 16:00 【年中無休】
TEL 048-663-6005
※《注意》金剛院にてご供養を行う場合、必ず当院の宗旨(真言宗智山派)でのご供養となります。