あなたは『お焼香』のやり方をご存じですか?
お葬式の時には必ず『お焼香』をしますので、「何となくなら分かる」という人は多いのですが、「私はちゃんとやり方を知っているよ」と自信を持ってできる人はあまりいません。
当院のお檀家様からも【お焼香のやり方】についてのご質問が多いので、今回の記事で紹介しようと思います。
また、近年ではお葬式の会場となるのは【自宅】ではなく、【公営の葬儀式場】や【民営の葬儀式場】の方が圧倒的に多くなりました。
したがって、本記事の内容は《葬儀専門の式場》を想定し、また、立ったままのお焼香(立礼焼香)を前提としています。
《お焼香のやり方(作法)》
お焼香のやり方(作法)については宗派によって少し違いますので、ここでは一般的なものを紹介します。
お焼香のやり方は、
- 自分の番が近くなったら焼香の列に並ぶ
- 自分の番がきたら、焼香台の少し手前まで進み、喪主や遺族に向かって一礼する
- 焼香台のすぐ前まで進み、故人(または故人の遺影)に向かって一礼する
- 合掌をしてから、抹香を右手の【親指】・【人差し指】・【中指】の3本の指でつまむ
- つまんだ抹香を【額の前】まで持っていき、その後に香炉へ抹香を薫じる(これを1~3回)
- もう一度合掌をして故人の冥福を祈る
- 向きを変えずにそのまま後ろへ1~2歩下がる
- 喪主や遺族を向いて一礼する
- 自席へ戻る
という手順です。
お焼香をする際には、できるだけ『数珠』を持つようにしましょう。
お焼香をするということは、そのお葬式は【仏式】で執り行われているのです。
仏事において『数珠』は非常に重要なものですから、もちろんお葬式でも使用します。
数珠を持つことには【持つ人の身を清める】という意味があります。
ですから、お葬式では、故人に対して敬意を表すためにも数珠を持って身を清めてからお焼香をすることが望ましいのです。
とはいえ、お葬式のためだけに無理に数珠を購入する必要はありません、信教の自由もありますからね。
数珠をすでに購入している場合は、お葬式の時にはぜひ持って行って下さいね、ということです。
《基本的なお焼香のやり方を覚えておきましょう》
お焼香は、お葬式だけではなく法事でも行います。
特に、法事は数年おきに何度も執り行われますので、そのたびにお焼香をすることになります。
つまり、お焼香というのは【仏事で頻繁に行われる基本的な作法】ということです。
今後もお焼香をする機会はあると思いますので、仏事の基本としてお焼香のやり方は事前にしっかりと覚えておきましょう。
〖※関連記事〗なぜお葬式をするのか。お葬式をする意味とお坊さんの役目