線香や焼香などの【お香】を供える意味
お墓参りやお仏壇参りをする時には【お線香】を供えます。 また、お葬式や回忌法要に参列した時には【お焼香】をします。 このように、仏様や亡くなった方を供養する時には『お香』を供えますが、あなたはその意味をご存じでしょうか?…
お墓参りやお仏壇参りをする時には【お線香】を供えます。 また、お葬式や回忌法要に参列した時には【お焼香】をします。 このように、仏様や亡くなった方を供養する時には『お香』を供えますが、あなたはその意味をご存じでしょうか?…
お仏壇の中に安置されているご先祖様や亡きご家族のお位牌。 お仏壇参りをする時は、ご本尊様とお位牌に向かって手を合わせておられるかと思います。 位牌は、昔から「もしも家が火事になったら位牌を抱いて逃げろ。」と言われるくらい…
最近ひそかにブームになっている【精進料理】。 健康食、ダイエット食として注目を集めています。 【精進料理】と聞くと、『お坊さんが食べているもの』というイメージがあると思いますが、はたして日本のお坊さんは普段から【精進料理…
あなたは【法事をする場所】で悩んだことはありませんか? 法事をする場所としては、例えば、 お寺の本堂 施主の自宅 葬儀社の式場 お墓の前 食事処の一室 などがあります。 この中でも、『お寺の本堂』や『施主の自宅』で執り行…
こんにちは! 梅雨が明けて猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日、お墓の前でお勤めをさせて頂いた時、あるお施主様がお墓にお供えするお花を逆に向けてお供えされていました。 通常、お花はお参りする人に【お…
仏教には『諸行無常』という教えがあります。 これは、簡単に言うと、 『あらゆるものは【常に同じでいる】ことはなく、変化し続けるものだ』 という教えです。 私たちの命もまた無常です。 ずっと生き続けることはできず、すべての…
当院の本堂2階には、正面入口に『賽銭箱(さいせんばこ)』が置いてあります。 先日、親子でお参りにいらした檀家様がおられ、親御さんが賽銭箱の前でお子様に向けて次のようなことをお話しされていました。 「ほら、そこにお金を入れ…
仏事において最も基本的な作法といえるものが『合掌(がっしょう)』です。 お葬式、ご法事、お墓参り、お仏壇参り、通常の参拝の時など、仏事のほとんどの場面で合掌をします。 この合掌というものにはどんな意味があるのでしょうか?…
ご命日、ご法事、お盆、お彼岸など、仏事においてさまざまな場面で【お墓参り】をします。 お墓の前で手を合わせていると、何だか心がすがすがしくなり、気持ちが落ち着きませんか? お墓参りをすることによって、あの世におられるご先…