なぜお経を読むのか。お経を読む意味と目的とは何か?
お葬式や法事など、さまざまな法要の時にはお坊さんが【お経】を読みます。 でも、お経を聞いたところで、《何を言っているのか》そして《どういう意味なのか》なんてほとんどわかりませんよね? それが原因でしょうか、たまに法要の最…
お葬式や法事など、さまざまな法要の時にはお坊さんが【お経】を読みます。 でも、お経を聞いたところで、《何を言っているのか》そして《どういう意味なのか》なんてほとんどわかりませんよね? それが原因でしょうか、たまに法要の最…
先日、ある参拝者の方から「お通夜ってどんな意味があるんですか?やっぱりお通夜をした方がいいんでしょうか?」という質問がありました。 最近では、少数ですが『お通夜をせずにお葬式だけを行う』というケースもあります。 質問にい…
あなたは毎日どうやって仏壇にお参りをしていますか? ロウソクに火を灯し、線香・花・供物・水を供え、ご先祖様や亡きご家族のお位牌に向かって手を合わせる、というようなお参り方法でしょうか? お仏壇をお参りする時には【位牌に向…
毎年の【8月13~16日】は全国的に『お盆』と呼ばれる期間です。 東京など一部の地域では【7月13日~16日】がお盆の期間であり、こちらは『七月盆』とも呼ばれています。 『お盆』といえば、《仕事や学校などをお休みする期間…
法事やお盆供養などの法要を執り行う際には、ほとんどの場合『塔婆(とうば)』を一緒に供養します。 塔婆とは、故人やご先祖様の供養のために建てられる細長い木の板のことをいいます。 塔婆は、法事であれば回忌塔婆、お盆供養ならお…
法事とは、今は亡き大切なご家族を数年ごとにご供養することです。 ときどき、「なぜ法事を行うのですか?」という質問をされることがあります。 あなたも同じ疑問をもっておられますか? 法事は、 故人を供養する(故人の仏道修行の…
先日、檀家様から、 「少し体調が悪いのですが、法要中にマスクをしたままでもよろしいですか?」 との質問がありました。 あなたも同じような疑問をお持ちですか? 《法要中にマスクを着用してもマナー違反ではありません》 私たち…
大切なご先祖様のご遺骨が納められている『お墓』。 お墓に向かい手を合わせていると、何となく気持ちが落ち着いて心が洗われませんか? お墓とは、単なる【納骨場所】ではありません。 あなたがいつも手を合わせている『お墓』には他…
毎年、春と秋には『お彼岸』と呼ばれる期間があり、お寺や霊園などでは多くの人がお墓参りをしています。 当院でも、お彼岸には多くの方が来院され、それぞれの家のお墓の前でご先祖様に手を合わせていかれます。 ところで、あなたはな…